Toward the Way of Tea

茶道裏千家稽古日記と日本文化。再び茶道の世界へ。

  • Blog

寺・神社

神無月と神在月

2017.10.03 11:04

10月は各地の神々が不在になるので神無月と言われるが、神々が集まる場所が出雲であり、出雲だけは神在月となる。よく調べていないので不確かだが、完全に全ての神々が出雲に集結して会議をするわけではないと思う。何故なら10月に神社の行事として重要な例祭があり、神不在のまま例祭を行うのはお...

達磨寺 方丈

2017.08.22 10:32

方丈と聞いただけで、背筋が伸びてしゃんとなる。インスタグラムの正方形も見ていて気持ちがいい。正方形に収めにくい被写体だったり、画角が難しかったりするけど、ぴったりとあの正方形に収まるものができると嬉しくなる。方丈は1丈(3メートル)四方の広さ。また、住職(住持職)の居室を意味する...

臨済宗南禅寺派 片岡山 達磨寺

2017.08.22 01:54

国指定重要文化財 木造達磨坐像この達磨さんはやさしそうな表情をしている。白隠が晩年に描いた達磨図は目がぎょろりとしてどこかひょうきんに見えた。奈良県北葛城郡王寺町に達磨寺がある。聖徳太子はひとりの飢餓に苦しむ旅人に衣服や食べ物を与えたが、翌日には亡くなってしまい、側近に旅人を厚く...

Toward the Way of Tea

茶道裏千家稽古日記と日本文化。再び茶道の世界へ。

記事一覧


Page Top

Copyright © 2025 Toward the Way of Tea.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう